
こんにちはrinsukeです。今回は江戸幕府が行っていた感染症対策を行っていたかを知ることのできる本を紹介していきます。
今回紹介する本は安藤優一朗氏による著書「江戸幕府の感染症対策・なぜ都市崩壊を免れたのか」です。
著者プロフィール
1965年生まれ。歴史家。文学博士(早稲田大学)。早稲田大学教育学部卒業。同大学院文学研究科博士後期課程満期退学。主に江戸をテーマとして執筆・講演活動を続け、『大名屋敷の謎』『江戸っ子の意地』(ともに集英社新書)、『渋沢栄一と勝海舟』(朝日新書)、『お殿様の人事異動』(日経プレミアシリーズ)、『江戸の不動産』(文春新書)など著書多数。
この本では江戸時代におきた感染症や自然災害が発生したときどのように江戸幕府が対策を
行ってきたかを解説しています。
江戸時代の感染症とは
現在コロナウイルスが世界で猛威を振るっているがそれは昔からありとあらゆる感染症に苦しめられてきた。
江戸時代は初期と幕末を除いて戦はなかったけど、災害が頻発。地震、火事、風水害さらには感染症の
流行にも苦しめられた。江戸は特に人口が多く被害を受けやすかった。
江戸の流行病
かつて死亡率の高い3つの病気があり天然痘、麻疹、水疱瘡がそれでありこの3つは一度しかかからないが当時死亡率が高かったため子供のうちに重篤化せず終えることが一番であった。
当時はワクチンもないため恐れられるのも当然ですね。
インフルエンザ
流行した感染症としては現在も油断すると危ないインフルエンザもあり。当時は外国から伝来したものがほとんどであり。流行した年はちょうど江戸時代の三大飢饉が重なって発生したのも原因で被害者が続出。
当時インフルエンザが流行すると流行っていた物事にちなんで命名されていた。例えば当時人気だった横綱の名前からとるなど。今なら白鵬風という風になりますね。
コレラ
コレラは幕末に大流行。この時は黒船来航など外国が迫ってきている情勢不安の中で流行り江戸が混乱に陥った。コレラは急激に体調が悪化してなくなることが多く三日コロリという異名もついていた。
インフルといいコレラといい国内がまずい状況のなかで病気がはやるとは踏んだり蹴ったりですね。
幕府の対策とは
幕府が感染症や薬についての改革を本格的に動いたのは八代将軍吉宗の時であり。薬草の研究班を作り全国から薬草を集め知識の普及しようとした。
またその研究のために薬園を開設。吉宗は薬に詳しかったため出来たことのようです。吉宗は薬草栽培の成果を広めたく江戸だけでなく薬園を全国に広める景気を作った。
この時期の江戸時代ほぼ毎年のように疫病が流行していて研究を推し量るのも無理はないと感じる。
養生所開設
養生所とは無料で診察が受けられ入院もできる公的施療機関のようなもの。これができたきっかけは
一人の町医者が目安箱に投書したことだった。
江戸は独り身男性が多い街でその日しのぎのような仕事に従事していて生活も苦しかった。
当然病気になれば悲惨で薬も変えずまともに治療も受けられない。
幕府もそんな状況を把握してか薬園内に養生所を開設する。
思わぬ悪評。
養生所を開設はしたが思ったように治療希望者の数が予想を下回る。無料で治療は受けられるのだがその人数が少ないというわけではなく、養生所に悪評が広まっていた。薬園内で栽培した薬草の効果を試す人体実験場や薬を大量に使っているだのと評が広まっていたのである。
そこでその悪評を払拭するため医療がちゃんとしているということをガイドツアー的なことをしてPRを行っていった。
その活動が功をせいして事業は拡大していった。
他にもある対策
江戸は感染症だけでなく火事、地震などにも見舞われることが多く生活が困窮するものが多かった。幕府は江戸待合所を設立。
江戸待合所とは
寛政の改革によって江戸市中に設置された社倉とその運営機関。1792年(寛政4)向柳原馬場・的場跡地に設立。同時に市中地主層からの七分積金で購入した囲籾(かこいもみ)を貯蔵する籾蔵(もみぐら)も同所に建設された。籾蔵は後年,深川橋富町・神田筋違橋・霊岸島・小菅(こすげ)にも増設された。任命された勘定所御用達10人に積金や幕府からの差加金(さしくわえきん)が預けられ,囲籾購入・窮民救済・低利貸付などの運営が委託された。事務は御用達が選任した年番名主・座人が担当。幕府の勘定方,町方の与力・同心が町会所掛として派遣され,運営を監督した。http://www.historist.jp/より
これができたことにより火事、困窮、疫病などで困ったときにお金が給付されるという仕組みが出来上がっている。
授業で火事や飢饉が多かったのは知っていたがここまで給付金の仕組みが出来上がっていたのは驚きです。
これだけ疫病などで混乱が起きても都市崩壊してないのはすごいことだと思います。
また幕末になると外国との交流が盛んになり医学も格段に上がって行きますよね。先人の苦労があってこそなんだと思います。改めて学ぶことも多いと思いまいた。
コメント