読書最強!のニーチェ―入門 前回ニーチェの哲学本についてのブログについて書きましたが今回もニーチェに関する本です。 なぜなら前回読んだんですが登場人物が多くてなかなか理解するのが難しかったからです。まあ 自分の理解力が足りなかったのかもしれませんが… ... 2021.10.06読書
読書ニーチェが京都にやってきて17歳の私に哲学のこと教えてくれた ニーチェってよく聞く人だけどもどんな人かは良く知らない。 ある日であったのがこの本です タイトルがすごい目につき購入しました。正直哲学って難しくてよくわからない学問って印象が強いとおもいます。そんな自分もこの本を目にしたとき面... 2021.09.25読書
雑記日々募る不満 私は普段会社員として働いています。ただ日々不満が積もり積もっています。その理由を 書いていこうと思います。 なにがそんなに不満なのか? 私は今の会社に勤め始めてから約5年になります。仕事は倉庫関係なのですが不満だらけです。 その... 2021.09.19雑記
読書福沢諭吉が見た150年前の世界 皆さんは福沢諭吉というとなにを連想しますか?たぶんほとんどの人は1万円札のお札の人か慶応義塾大学の創設者を連想する人がほとんどだと思います。 福沢諭吉がなにをしてきた人なのか詳しく知らない人が多いはず。自分もその一人です。 最... 2021.09.06読書
読書走れメロスは美談か否か 「メロスは激怒した。」この一節で始まる有名な作品といえば、そう太宰治の走れメロスである。 皆さん子供のころ学校の授業などで読んだことがあると思います。その時は何て素晴らしい友情物語。といったとうな感じで授業で習ったかと思います。 ... 2021.08.28読書
音楽自分とHR/HMとの出会い5。そして大御所へ 自分とHR/HMもついに5回目最初に宣言したとおりこの回で出会い編は最後しようと思います。 これまで4つのバンドの出会いを書いてきました。この辺りなるとメタルにもなれてきてデスボイスも苦にならなくなってきました(それでも苦手なのもあ... 2021.08.17音楽
音楽自分とHR/HMの出会い4。メロデスにようこそす 前回は究極のスピードで演奏するDragonForceを紹介しました。この頃になるともっとメタルを深堀りしていきたくなり色々探し始めました。 しかし今のようにネットで簡単に探せないしなかなか自分好みのバンドを探すのに苦労していました。... 2021.08.17音楽